• サンホームふじみ
  • ふじみのさと
  • ふじみ第一デイサービスセンター
  • ふじみ第二デイサービスセンター
  • ショートステイ
  • ふじみ居宅介護支援センター
  • 前橋市地域包括支援センター北部
  • サンホームふじみお問い合わせ

行事・イベント

行事・イベント報告

4月~5月 お花見ドライブ 6月 希望ドライブ・ホタル狩り
7月 七夕 8月  納涼祭
9月 敬老会 10月~11月 紅葉狩り
12月 忘年会  1月 おとそ配り・新年会
2月 節分 3月 ひな祭り

栄養課 1月4日(土)のおやつ提供

新年のおやつとして、縁起のいい色合いの紅白ゼリーをおやつに提供させていただきました。赤いゼリーにはイチゴシロップ、白いゼリーには牛乳を使用しました。寒天を溶かして作ったゼリー液を冷やし固めてから花型でくり抜き盛り付けました。「紅白」といえばおめでたいイメージがありますが、ハレの日(特別な日)の食べ物として赤飯を炊き、餅を振る舞う習慣があり、赤飯と白い餅から、紅白はおめでたいという印象を持つようになったという説があります。


ふじみ第1デイサービスセンター 節分行事

今年も2月上旬、3日4日5日の3日間にわたり節分行事を行いました。皆さんで恵方巻を作り終わると「うおーーー!!」と鬼が登場!!
「鬼は外!!」の掛け声と笑い声の響く、楽しい節分でした。

恵方巻も上手においしくできました。

ふじみ第1デイサービスセンター 調理レク(餅つき)

毎月行っている調理レク、1月は20・21・22日の3日間で餅つきを行いました。「よいしょー!よいしょー!」の掛け声が響き、ついたお餅を召し上がっていただくと「10年ぶりに餅つきができたよ」「やっぱりつきたてのお餅はおいしいね」と沢山の福の神に出会えたようでした。

からみ餅に使った大根は、デイサービスの畑で作った大根です。

栄養課 12月21日(土)の昼食提供

冬至の日に、御飯、赤魚の粕漬け、かぼちゃのいとこ煮、白菜の柚子あえ、すいとん汁を提供させていただきました。冬至(とうじ)とは、1年で1番太陽が出ている時間が短く、夜が長い日です。毎年12月21日か22日が冬至であり、2024年は21日でした。日照時間が最も短い冬至は、体が弱まる時期となるため、栄養価の高いかぼちゃと小豆を煮た「かぼちゃのいとこ煮」を食べる習慣が根づいています。


ふじみ第1デイサービスセンター お屠蘇配り

 ふじみ第1デイサービスでは、新年最初の行事として、1月4日、6日、7日の3日間、お屠蘇配り行事を行いました。

ご利用者様にお屠蘇を飲んでいただき、1年の抱負を尋ねると「元気に1年デイサービスに通いたいと思います」など、様々な抱負を伺うことができました。
 通っていてよかったと思っていただけるサービスが提供できるよう、職員一同頑張っていきますので、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

栄養課 薩摩芋・里芋の収穫

11月に薩摩芋と里芋の収穫を行いました。
軍手よりも大きく育った薩摩芋もありました。
薩摩芋は、焼き芋や汁物、炒め物、煮物など、
里芋は、汁物や煮物などにして提供しています。


ふじみのさと 秋の収穫祭

ふじみのさとでは、10月21日に、秋の収穫祭を開きました。焼き芋をはじめ、焼きおにぎりやすいとん、秋鮭、焼きマシュマロと盛りだくさんでした。おにぎりを作ったり、マシュマロを串に通したり、さつま芋をアルミホイル包んだり、野菜を切ったり、職員と入居者様で協力して作りました。秋の味覚に「楽しかった」「美味しい」「もっと食べたい」等の言葉を頂き、楽しい時間を過ごしました。


栄養課 10月31日(木)のおやつ提供

サンホームふじみでハロウィンパーティーがありました。パーティー用に何個か食べられるよう、小さめのおやつを作り提供させていただきました。一度飾りつけした机に並べて、デザートバイキングのような形にしました。そこから職員が入居者様のところに運び、食べたいものを選んでいただきました。特にピンクで可愛い苺プリンが人気でした。美味しい、可愛い、もっと食べる、と嬉しそうにおかわりされていました。いつもより多めのおやつで夕飯が食べられないかなと少し心配していましたが、夕飯も残さず召し上がっていました。


栄養課 9月10日(火)の昼食提供

ゆかり御飯、赤魚の粕漬焼、きんぴらごぼう、里芋のずんだ和え、豆腐ときのこのスープ、和菓子を提供させていただきました。少し早めの敬老会の日の昼食のため、御飯は扇の型で抜き、仕切りのある器に盛り付けました。粕漬けは魚の臭みがなく、うま味があって塩味は控えめのやさしい味付けです。


ふじみのさと 納涼祭

ふじみのさとでは8月23日金曜日に納涼祭を開催しました。群馬県民健康科学大学の学生ボランティアの方々によるお神輿担ぎから始まりました。その後は、スイカ割りや輪投げを楽しみました。最後は、職員と入居者様で協力して作った太鼓を皆で演奏披露しました。あちらこちらから笑い声や歓声が上がり、楽しい時間を過ごすことができました。


ふじみ第1デイサービスセンター 敬老会

 第1デイサービスでは、9月16、17、18日の3日間、敬老会を行いました。お祝いの紅白まんじゅうを召し上がりながら、井上文雄様の演芸を観賞していただきました。懐かしの歌謡曲を井上様の演奏に合わせて口ずさみ、楽しまれているようでした。


ふじみのさと 手作り弁当

ふじみのさとでは、春の行事で入居者様と職員でお弁当を手作りしました。お弁当のおかずは皆で希望を出し合い、相談して決めました。当日は、それぞれ役割分担をして、協力しておかずを作り、お弁当箱に詰めました。自分たちで作ったお弁当は格別で、とても好評でした。


栄養課 8月5日(月)の昼食提供

土用の丑の日に、うなぎちらし寿司、かぼちゃのそぼろ煮、ほうれん草のピーナツ和え、茄子と三つ葉の澄まし汁を提供させていただきました。うなぎ、錦糸玉子、紫蘇、きぬさやを乗せたちらし寿司が好評でした。
丑の日といえばうなぎを食べることで有名で、その理由には諸説あります。理由の一つに、名前に「う」がつく食材を食べると夏負けしないと言われています。うなぎの他に、梅干し、うどん、ウリ科の野菜(きゅうり、南瓜、にがうり)、牛肉などがあります。もう少し暑い日は続きそうですので、しっかり食べて暑さに負けないようにしていきましょう。


ふじみ第1デイサービスセンター かかし作り

 地域の恒例行事である『かかしまつり』の趣旨に賛同し、今年も作品を出展するために第1デイサービスでは、レクリエーションの時間に、ご利用者様とかかし作りを行いました。
 今年の作品タイトルは「一緒って幸せだね」です。直売所近く高松地区の田んぼに他のかかしたちと仲良くお米を守っていますので、ぜひご覧になってください。


ふじみ第1デイサービスセンター 納涼祭

ふじみ第1デイサービスセンターでは、8月15、16,17日の3日間、納涼祭を開催しました。的当て、輪投げ、金魚すくいと縁日のゲームを体験していただきました。
金魚すくいでは、器に入りきらないほどの金魚をすくい、笑顔の絶えない納涼祭となりました。


過去のイベントも見る